よくご質問頂くのが、お花の色合わせについてです。お花屋さんで何を買ったら良いのかわからなくなってしまう。そんな風になった事がありませんか?
沢山の綺麗な花を目の前にすると目移りして、描いていたイメージがブレてしまう。私もです(笑)花は一輪だけでも素敵ですから、それを組み合わせようとすると、少し色の知識なども必要になります。ですが難しく考える事はありません。
1.お花屋さんの前で最初に目を引いた「ときめくもの」をメインとします。
その色はきっと、今、自分が必要としている色かもしれません。
- 心にはたらく色彩効果
- やる気や行動を起こしたい→赤
- 明るく楽しい気分になりたい→オレンジ
- 静かに癒されたい→緑
ごく一般的な例ですが、いざ、お花屋さんの前に立つと忘れてしまうんです。
2.次にメインを決めたら、その花が引き立つ他の花を2〜3種類選びます。
- メインカラーとの対比
- 同系色
- 反対色(補色)
- 白(まとめ役)
3.最後にグリーンを1種選びます。
こちらは、全体をまとめる役目なので、広がりを持たせたい場合は枝物、シャープに見せたい場合は先の尖った葉物、流れや動きを強調したい場合は蔓ものなどなど…
ご参考までに。お花屋さんで自分で花を選ぶ第一歩として、是非お試し下さいね。
花束レッスンでは、花合わせのお話など少しさせて頂いています。気軽にご相談下さい。